バターコーヒーの基本知識

ブレンダーとコーヒークリーマーの違いは何?

ブレンダーとコーヒークリーマーの違いは何?

バターコーヒーを正しく、美味しく作るためにはコーヒーとバターを完全に混ぜ合わせる必要があります。

→【バターコーヒーの基本・作り方を解説

バターコーヒーを作ろうとすると、ブレンダーやミキサーなどの言葉が出てきますが、この違いは一体何なのでしょうか?

実は、ブレンダーとミキサーは同じモノを指します。

ミキサーというのは日本だけで、英語ではブレンダーという名前が一般的だそうです。

さらに、コーヒークリーマーという単語が出てくることもありますが、こちらは「泡立て器」を指します。

コーヒーにミルクを入れて、ふわふわの泡を作るときにクリーマーを使うのです。

バターコーヒーが乳化しない原因は混ぜ合わせる時に使うものが原因です。

→【バターコーヒーが乳化しない原因を解説

バターコーヒーを作る時は、できればブレンダーを使うと良いです。

テスコム (TESCOM) ブレンダー スティックタイプ PureNatura ホワイト THM311-W
テスコム(TESCOM)

安いものだと、2500円程度であります。

それでも高いと感じる方はクリーマーを使うのが良いでしょう。

HARIOのクリーマーならポッド付きで2000円前半ですし、クリーマーだけなら1000円台ですよ!

この記事では、「ブレンダー」、「ミキサー」、「クリーマー」の違いを解説します!

【公式】完全無欠(バター)コーヒーの作り方

バターコーヒーの出典は「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」という本です。

created by Rinker
¥1,300
(2023/09/25 15:31:23時点 Amazon調べ-詳細)

”最強の食事”では、バターコーヒーを完全無欠コーヒーという名称で呼んでいます。

本で解説されている完全無欠コーヒーのレシピは以下の通り。

コーヒー 2杯
グラスフェッドの無塩バター 大さじ2杯まで
MCTオイル 大さじ2杯まで

これらの食材をブレンダーで混ぜて完成としています。

注意書きとして、「ブレンダーがなければ、ハンドミキサーでも可能」としています。

ブレンダーとハンドミキサーの違いとは何なのか?

疑問が残りますよね。

実はミキサーとブレンダーは同じ意味であり、ミキサーという名称は和製英語らしいです。

正しくは「ブレンダー」のようですね。

参考文献:違いをプロに聞く!ミキサー、ブレンダー、ジューサー、フードプロセッサー

ブレンダーとミキサーは一緒

ブレンダーとミキサーは実は同一のモノを指しています。

最強の食事の中でイメージされているブレンダーは、日本でいうところの一般的なミキサーを指しているようです。

created by Rinker
LAHUKO
¥2,987
(2023/09/26 01:16:34時点 Amazon調べ-詳細)

”ブレンダーがなければ、ハンドミキサーでも可能”と説明されているハンドミキサーとは、これのことでしょうか?

最近はブレンダーも「ハンドブレンダー」があるので、こちらを使って撹拌しても良いと思います。

テスコム (TESCOM) ブレンダー スティックタイプ PureNatura ホワイト THM311-W
テスコム(TESCOM)

コーヒークリーマーとは?

また、バターコーヒーはクリーマーでも作ることができるようですが、クリーマーとは何を指しているのでしょうか?

コーヒークリーマーとは、「泡立て器」のことで、カフェオレなどを作る時に泡を作る器具のことを指します。

created by Rinker
IKEA (イケア)
¥380
(2023/09/26 09:22:51時点 Amazon調べ-詳細)

IKEAなどでも売られています。

本来はコーヒーと食材を混ぜ合わせる目的よりも、牛乳を泡立てて美味しくするのが目的です。

しかし、クリーマーの撹拌力があれば、グラスフェッドバターとMCTオイルを充分に混ぜ合わせることが出来ます。

HARIOのクリーマーであれば、コーヒーポットにコーヒーを入れて、そこにバターとオイルを加えてそのまま混ぜることができます。

ブレンダーを買うよりも値段は手頃ですし、カフェオレを飲むときも使えるのでまずはクリーマーから買ってみても良いかもしれませんね。

ブレンダーとミキサーの違い│まとめ

ミキサー、ブレンダー、クリーマーの違いを解説しました。

バターコーヒーを作るのであれば、スプーンで混ぜただけではできませんので、ブレンダーかクリーマーを買って作りましょう!